otaku8’s diary

映画のこととか

『オッペンハイマー』感想~原子軌道を幻視する~(ネタバレあり)

 まず個人的に、クリストファー・ノーランは「世代」の監督である。ノーランの映画に初めて出会ったのは『バットマン ビギンズ』。それ以降ノーラン映画を追っていて、『ダークナイト ライジング』は人生で一番楽しみな映画だった(公開前にあそこまでネット(親のPC)で情報を漁った映画はない)。少し前(『ダークナイト』以降?)からノーランへの風当たりが強くなってきた。ノーランに対するパブリックイメージは「難解」「シリアス」といったキーワードで表されるだろうが、IMAXカメラを装備しエンタメ大作を手掛けるようになってからは、従来からのパブリックイメージと相まってか、「内容は馬鹿げているのに気取っている」というような評価も一部で見かけるようになった。自分もノーラン映画に対して思うところはあるが、小馬鹿にするようなこの風潮はどうにも受け入れ難かった。そもそもノーラン映画にそのような「高尚さ」は感じない。彼はそもそもブロックバスター映画に憧れがあり、実際に『Space Wars』というストップ・モーションの短編も撮っている(らしい)。

 それでもクリストファー・ノーランが伝記映画を撮ると聞いたときは若干不安もあった。近頃のノーランは(視覚的に)大作志向であったし、ノーラン作品に対する世間一般的な印象が「予測不可能性」であることを思えば、結末まで既に分かっている伝記物を彼がやるというのはやや新しい方向性に見えた。それでも『オッペンハイマー』は予想以上に純ノーラン映画的であったし、彼の集大成的な作品だった。そういう意味でも、2023年映画の第一位にした。大傑作。

 本作は「視ること」がひとつ重要なポイントとなっているように感じる。冒頭、オッペンハイマーは聴聞委員会にて「ケンブリッジにいた頃は、アメリカ時代よりも幸せだったか?」と問われる。彼は「宇宙についてのビジョンに悩まされていた」と答える。宇宙のイメージが映し出されるなか、原子軌道(orbit)の幻視が挿入される(ライトを振り回して物理的に撮影している)。orbitは文字通り軌跡をイメージさせるもので、実際の原子の電子状態を表す軌道(orbital)とは違う。orbitalは電子の統計的な分布を意味する。

 ボーアに勧められて移ったゲッティンゲンでの彼を映したモンタージュでは、そういう自然科学的なイメージと共に彼がグラスをひたすら割る破壊的な挙動、ピカソの絵画に向き合う様子、黒板に数式を書き下していく様子(実体化)が重ねられる。ここはオッペンハイマーという人を端的に表した場面だと思う。意味深に映されるピカソの絵画。ピカソの絵に使われるキュビスムは、

立体派と訳される。それまでの絵画の「視覚のリアリズム」に対して「概念のリアリズム」を主張し、三次元的現実社会の概念を二次元的に翻訳するとともに、絵画を一つの美的存在として結実させることを目的とした

とある(キュビズムとは何? わかりやすく解説 Weblio辞書)。つまり、彼の原子軌道の幻視と同じように、目には見えない実体を表象しているとも考えられる(キュビスムでは様々な角度から見た対象を分解し、再構成するので、オッペンハイマーが持つ多面性も表していると思う)。(めちゃくちゃ雑に言えばorbit⇒orbitalのように)科学者はそれを数式として書き下し、「実体」を持たせていく。そしてその先に待つ破滅的な予兆までがこのモンタージュで示されている。彼が原爆に携わってからは、破壊的なイメージや原爆投下後のスピーチ会場で体感することになる「足踏み」が、強迫観念的に彼の目や耳に焼き付いていく。この演出が良かった。

 「オッペンハイマー」というテーマが非常にノーラン的だと感じているのは、テーマ的に一番なのはそれが「ジレンマ」に溢れたものだからだ。特に、真実(破滅につながる)を直視できないというジレンマは、非常にノーランっぽい。彼の作品には虚構/真実の対立がよく現れる。例えば、『メメント』ではラストにレナードは真実を示す写真を燃やす。つまり復讐心の方が真実よりも優先されたことになる。『インソムニア』のアル・パチーノはある種偽りの正義感と真実の間で揺れた。『ダークナイト 』でアルフレッドはレイチェルからの手紙を燃やし、バットマンは冤罪を被る。『インセプション』のラストでは、最近ノーランのコメントが出たが、トーテム(真実)とコブの子供たち(願望)が対比されている。ちなみに、真実と対立する「虚構」は見ればわかるように「感情」に由来することが多い。ノーラン映画は一般的に「ドライ」と思われているかもしれないが、全然そんなことはない。むしろエモーションに支配されていると言ってもいい。本作でも、オッペンハイマーはジレンマに満ちた人物として描かれ、映画自体もそういう対立を含んで構成されている。

 軍服を着たオッペンハイマーはラビから咎められたあと、バットスーツを着るように、軍服を脱ぎ、スーツとハットを身に着け、パイプを手にする。この場面やアインシュタインの使い方には、ノーランがジャンル映画好きだということが現れていると思う。また、オッペンハイマーが馬に跨る瞬間は、彼をカウボーイに見立てているようにも見える。カウボーイ的な主人公を真っすぐに描いた『インターステラー』とは違い、今回はそのような「カッコよさ」やカタルシスは自己否定される。ロスアラモスにあった科学者たちの「プロジェクトX」的高揚感も、原爆完成後に封じ込められていく。

 本作をノーランの集大成だと言ったのは、時系列シャッフルとか女性の幻影とか過去作からの共通項が色々ありながら(一番近いのは『プレステージ』)も、過去作とは違い自省的に「見せない」選択をしているからだ。これまで実物主義に拘りスペクタクルを起こしてきたノーランが、一番のスペクタクルになりそうなトリニティの瞬間を割とサラッと流したところにグッときた。もちろんロスアラモスの科学者や軍人の視線と同期するように美しさと恐怖を見出すこともできる。でもそのスペクタクルは今までのノーラン映画に比べれば控えめになっており、象徴的な瞬間である。

 「見せない」といえば、オッペンハイマーは広島の惨状を見せるスライドから目を背けながら、原爆投下後のスピーチでは被害者の幻影を視る。この演説シーンが強烈。言葉では原爆投下を祝いながら、まるでそれを自分自身に言い聞かせるように周囲の音が消える。あくまでオッペンハイマーの主観として原爆被害が目の前で再生される。ここで顔の皮が剥がれている女性を演じているのは、ノーランの娘である。周囲の歓声が戻るが、泣き叫ぶ人々の様子は惨劇に対する悲鳴のようなものにも重なる。

 アインシュタインによる辛辣な言葉を受け止め、核兵器がもたらす破滅的幻影から逃避するように目を閉じて終わるラストカット。「惨状を見せるべきだ」と言われるが、この「見せない」選択は正しいと思う。原爆投下日の当事者には「投下された側」だけでなく「投下した側」も含まれる。ノーランの言う「この映画はオッペンハイマーの主観を描いている」とは、後者の意味でやはり多分に当事者意識を含んでいる(オッペンハイマーが投下したわけではないが)。「真実=原爆被害」を「虚構=見世物」化せずに、プロメテウスになった科学者のジレンマ(これはオッペンハイマーに限らず科学者一般に当てはまりうる問題)を当事者性をもって描いた、誠意のある作りだったと思う。

 

『アクアマン/失われた王国』で『スーパーマンⅣ』を思い出す(ネタバレなし)

 『アクアマン/失われた王国』を観た。本国での前評判があまりに悪かったので心して観たが案外面白かった(逆に前評判が異常に良い映画は蓋を開けてみたら…というケースもよく見る)。アーサーとオームのブラザーフッドものとして良かったし、アクションは前作に比べると良くも悪くも普通(前作のアクションはイケているが、カメラワークが前景化されすぎている気も個人的にはする)だったが、一定以上の楽しさは担保されていた。俳優だと、パトリック・ウィルソンと『エクスペンダブルズ』でのガンナー感が少し増したドルフ・ラングレンが特に良かった。

 色々と問題はある。重要な場面なのに溜めが殆どない編集や、ややとっ散らかった脚本、中心であるはずのアーサーの物語も後景化していた。全体的に製作上の問題がチラチラ見え隠れしていた。

 自分は観ながら『スーパーマンⅣ』を思い出していた。『スーパーマンⅣ』は今までと製作体制が変わり、低予算で作られた。出来は非常にチープなものだったが、クリストファー・リーヴの意向で反核のメッセージが強く示されている。

 軍拡競争の危機が迫るなか、国連で核廃絶のスピーチをしたスーパーマンは、巨大な網で世界中の核兵器をまとめて太陽に棄てる。これまたチープな展開だが、こういう理想論的描写はヒーロー映画としての一解だと思うので嫌いになれない。因みに、ここで素晴らしいのはスーパーマンがこれをするに至った経緯が子供からの手紙というところだ。軍拡競争のニュースを見て「私たちに何か出来ることはあるか?」と問う教師。教室には1人窓の外を眺める少年がいる。手元のノートには「赤と青のスーツを着たマントのヒーロー」の絵が描かれている。彼は「スーパーマンに手紙を書く」と言う。デイリー・プラネットに送られた手紙には、「そんなの夢物語だと友達は言います。でもあなたなら地球を救えると信じています」と書かれていた。作品全体は残念な作りだが、ここに関しては本当に素晴らしい。これこそ第1作目の『スーパーマン』がコミックスのページから始まったことに繋がる、ヒーロー映画の理想的な流れである。

 『アクアマン/失われた王国』は市井の人であるシン博士を通じてヒーローとは精神性に由来することを示し(本当はアクアマン自体がもっとこれを示して欲しかったが)、複数のルーツを持ち、人々に善を呼びかける「アクアマン 」をシン博士の瞳を通して見つめる。上層部によって酷く振り回されたDCEUのラストで、そういうヒーロー映画としてのメッセージを愚直に(唐突に)伝えようとした本作には、『スーパーマンⅣ』を思い出さずにはいられなかった。

2023年映画ベスト10

 2023年に観た新作映画について。2023年(12/19現在)は旧作207本、新作144本の計351本を観ました。ベスト10はこちら

 

昨年と違って、今回は割と好みに従ってフィーリングで選んでいます。

otakuiy.com

 

以下、コメント

⑩『世界の終わりにはあまり期待しないで

 北九州国際映画祭にて。ラドゥ・ジュデの映画はそれなりに追っているので期待していたが、傑作で安心。いつも通りルーマニアの歴史と時事性を根底に、『アンラッキー・セックスまたはイカれたポルノ』から更に手数を増やしてきた。2つの反復が印象的だった。男性性の象徴ともなる「車両の運転」の女性達による反復と、SNSを介した「虚実」の反復。後半は長編デビュー作『The Happiest Girl in the World』を思い出させるドタバタ劇で楽しい。ウーヴェ・ボルのファンは必見。ラドゥ・ジュデの映画は『アンラッキー~』以外はあまり日本で日の目を見ていない印象なので、厳しいかもしれないが日本公開されて欲しい。

 

⑨『アルマゲドン・タイム』

 見逃していたのを年末の追い込みで。ジェームズ・グレイをちゃんと追っている訳ではないが、前作『アド・アストラ』は世間評に反してかなり良かった。今回、アンソニー・ホプキンスが孫と共にロケットを打ち上げる場面の美しさに5億点。ラストカットも5億点。

 

⑧『ぬいぐるみとしゃべる人はやさしい 』

 『正欲』と並んで共感度が高い。二作品ともアロマンティックやアセクシャルを描いている。そこに自分が当てはまる訳ではないが、人は恋愛・性愛をするのが「普通」であり、それに付随する話題が相手にその「普通」がある前提のもと行われる、そういう「普通」を押し付けがちな社会雰囲気に嫌気がさしている。そういう視点で、映画にえらく感情移入してしまった。『ぬいぐるみ〜』に関しては、新谷ゆづみの存在が大きい。ポスターに映る「ぬいサー」メンバーのなかで唯一こちらを直視する新谷ゆづみ。ぬいぐるみと喋らない彼女のモノローグで終わる着地が素晴らしすぎる。

 

⑦『ブラックベリー』

 Twitterの有識者たちを通じて知った作品。ひっそりと配信されていたが、めちゃくちゃ面白かった。近年のお仕事映画のなかでも特に面白い。一メーカーの栄枯盛衰をエンジニア/ビジネスマンの二軸から語っていて、これが非常に巧い。マイク・ラザリディスのCEOとしての成長と嘗てRIMにあった自由闊達な雰囲気の喪失が比例しているような描き方も良い。スティーブ・ジョブズ恐るべし。iPhoneで文字入力音をオンにして感想を書いていたので、何とも言えない気持ちになった(観た人なら伝わるはず)。

 

⑥『Pearl パール』

 とにかく好き。パールは女優を夢見ている、つまり演者としてスクリーンに輝く者になろうとするが、それが別の形で実現してしまうラストが素晴らしい。ちなみに、ラストについては抑圧されていた彼女が解放されたという考察がありこれも尤もだと思うが、あの「笑顔」の長回しを見るに自分は彼女が未だ抑圧されている(≒演技を強いられている)可能性を推したい。彼女にそれを強いているのは社会であり、彼女は演者(殺人鬼)としてスクリーンに輝いた。いずれにしても、『X』で映画というメディアを意識させたタイ・ウェストらしく、本作のテーマを見事に表していた。劇伴も素晴らしい。3作目も楽しみ。

 

⑤『ダンジョンズ&ドラゴンズ 』

 王道は人を感動させられることを示した作品。『トーク・トゥ・ミー』もそうだったが、話自体に意外性がなくても、ひとつひとつの演出が丁寧にされていれば、それだけで満足度が高い。血縁や恋愛というものを決して否定はしないが、それが全てではないとより多様な生き方を肯定し、それを説教くさくやらずにサラリとやり遂げる。そういう多種多様なキャラクターが生きているのだと実感できる世界構築に成功している。

 

④『ヒトラーのための虐殺会議』

 大傑作。感想は↓

otakuiy.com

 

③『タタミ』

 東京国際映画祭にて。今年の映画のなかで、鑑賞中にのめり込んだ度合いという意味ではトップクラスの作品。胸熱スポーツドラマとポリティカルスリラーが見事に融合。一般公開されて欲しい。

 

②『フェイブルマンズ 』

 今年の映画で唯一、観終わった後に呆然としてしまった。「撮ること」の暴力や孤独を描いていながら、本人が無邪気に登場するラストにやられた。

 

①『オッペンハイマー』

 

otakuiy.com

 

 クリストファー・ノーランの集大成。初の伝記映画(正確には評伝映画)ながら、諸々の点で間違いなくノーラン映画らしさ満載の作品で、それが題材にピタリとハマっているのが凄い。特に「ジレンマを抱える男」はノーラン映画的だが、今回はその「ジレンマ」が粒子/波動の二重性みたく作品全体に浸透している。本作は「原爆のみについての映画」ではなく、既に言われているように広島・長崎は直接は描かれないが、そのジレンマが強迫観念的に迫り、逆説的に反核を示唆していた。史実の再構成の仕方も個人的には良かったと思う。日本語字幕ありでまた観たい。

 

 今年は、時代の「普通」から疎外された者たちの関わり合いについての映画が多かった気がします。『ぬいぐるみとしゃべる人はやさしい』『正欲』『Queens of the Quing Dynasty』、『窓ぎわのトットちゃん』『ファースト・カウ』もそうだといえます。

 完成度という意味では『TÁR』が凄かったですが、それが好みには直結せず。ここら辺の違いは、自分でも不思議です。

『ウォンカとチョコレート工場のはじまり』は結構グロテスクだったという話(ネタバレあり)

 『ウォンカとチョコレート工場のはじまり』を観た。レビューをザッと眺めたところ、ティム・バートンの『チャーリーとチョコレート工場』でジョニー・デップが演じたウォンカに比べ、本作のウォンカには毒がないという意見が大半な印象だった。ただ、自分は鑑賞中、ティモシー・シャラメのウォンカに対して、グロテスクな印象を拭えなかった。

*良作でした。以下はちょっとした屁理屈かもしれません。

 少し前にケリー・ライカートの『ファースト・カウ』という映画を観た。この映画の主人公はドーナツ作りでアメリカン・ドリームを夢見る2人の男で、金持ちに搾取される立場として描かれていた。一方、主人公はドーナツ作りのために金持ちの目を盗んで牛の乳を搾って牛乳をゲットする。このとき、牛は搾取される。つまり、搾取されている者も、同時に搾取する側であるという構図だ。

 実は『ウォンカとチョコレート工場のはじまり』にも同じような構造があったのだ。ウォンカはオリヴィア・コールマン演じる宿主に搾取される立場であり、その上にはスラグワースらの支配、更には夢を見ることを禁じているこの町自体の支配がある。その上で、ウォンカは無自覚とはいえカカオの実をウンパルンパらから奪っている。その代償として、ウンパルンパはウォンカからチョコを要求する。無事にチョコを得て帰ろうとした彼をウォンカは工場で働かないかと引き留める。つまり、悪意がある言い方だが、彼を労働力として搾取したわけだ。『ファースト・カウ』との繋がりでいえば、「動物からの搾取」が本作にもある。まず、ウォンカは地下労働を犬に代替させている。また、これはまさに『ファースト・カウ』を連想させた部分だが、チョコ作りのためキリンの乳を搾るのだ。

 本作は一見「夢を語る青年」の深イイ話だが、シャラメが魅せる純真さも相まって、その(悪意なき)搾取の構造がグロテスクであり、バートン版に通底するシニカルな味わいも感じられたのだ。

『君たちはどう生きるか』感想(ネタバレあり)

 自分は熱心なジブリファンでも宮﨑駿ファンでもない。という立場として、特段面白くはなかったが嫌いではなかった。映像も久石譲の控えめな劇伴も良かった。ただ、全体的には鈍重な話運びをしながらも最後は駆け足であり、中途半端な作品だという印象は拭えない。もちろん、宮﨑駿の内省的作品として様々なモチーフを考察すれば、もっと味わい深い映画だとは思う。

 自分はそこまでの思い入れはなく、変なところで引っかかったので、ここでは敢えて違う見方をしてみる。「変なところ」というのは、ラストでセキセイインコやペリカンが世に放たれたことに対してナツコは「綺麗!(記憶違いかもだがこんな感じの台詞)」と言う。つまり、外来生物である彼らの侵入を肯定している。

 劇中、ペリカンもインコも完全悪とは描かれない。全体的にも、牧眞人は旅の中で善悪の曖昧な世界に触れていたように見える。外来生物も当然我々と同じ「生命」であり、彼らと共に生きる世界では、倫理的な善悪という視点では簡単に割り切ることが難しい。牧眞人は自分が悪意のある人間だと言い、元の世界=潔癖ではない世界で生きていくと告げる。世界は勧善懲悪なものではなく、私たちはそういう場所で生きていかなければいけないのだと言っているようだ。まさに、「君たち(外来生物)は(異国)でどう生きるか」という話になっていたのだ。

 宮﨑駿の自伝的な見方をすれば、生まれてくる弟=宮﨑駿であり、外来生物=海外アニメーションとも見える。実際、ソ連製作『雪の女王』が宮﨑駿に強い影響を与えたらしい。